
島本和彦氏の代表的作品である「炎の転校生」の新作「炎の転校生REVOLUTION」前後編の前編がゲッサン11月号に掲載されました。
これは同名のNETFLIXオリジナルドラマを記念したものであり、その内容も本来の「ほのてん」とは異なり、未来の世界を描いたものになります。
最近、このNETFLIXによる漫画の映像化が目立ってきましたけど、これって日本でも成功しているという事なのでしょうか?
ジャニーズWESTを主演に抜擢するなど、タレントありきの企画なんだと思いますけど、それだけに作品の内容に作者が何処まで関わっているのかは気になります。
そんな「炎の転校生」ですけど、ずっとリアルタイムで読んでいた自分としては気になる一方で戸惑いを隠せません。
当時のサンデーといえば「うる星やつら」「タッチ」が全盛の頃で、自分も「うる星」目的にサンデーを買っていた様なものだったのですが、いつの間にか「ほのてん」が一番の目的に変わってしまいました。
様々なパロディもさることながら話の展開が想定外の連続で、当初は画力に難アリとか思っていたのがどうでもよくなったのを思い出されます。
特に熱血ギャグはインパクトが凄くて、ボクシングの試合でキックで完全勝利とか、電車の中で読んで噴き出して周囲の視線を浴びたりしたものです(笑)。
「炎の転校生」は一度アニメになりましたけど、当時はOLA(オリジナルレーザーアニメーション)という触れ込みでした。
すでにLDユーザーだった自分は出てすぐに買って見た訳ですけど、あれってどのくらいの人が見ていたのかな?
結局、後にビデオになってレンタルにも並んだ訳ですけど、もしかするとそれから見た人の方が多いのかも知れません。
「ほのてん」は他にもVSDというメディアもあって、当時は物珍しくて買ったのですが、今ではブルーレイで確認する事が出来ます。
他に珍しいものというとイメージアルバムなんてのもありましたね。
串田アキラが歌う主題歌がまたカッコイイんですけど、このあたりはさすがにもう入手不可能かな?
入手不可能といえば島本和彦声の年賀状ソノシートなんてのもありましたね。
当時サンデーにファンレターとか何回か出していて、実際に本誌にハガキが何度か掲載されたのですが、それでマークされたのかこのソノシートが突然送られてきました。
内容は作者本人が滝沢昇になりきって熱く語るというものだったのですけど、これは当時本当にビックリしましたね。
レコード時代の産物な訳で、プレイヤーがない今再生は出来ないのですが、現物は今でもレコード棚に収まっています。
これが「炎の転校生」の作中で語られた時は「こんなのごく一部の人しか理解出来ないだろ…」とか思いましたけど、他人が持っているという話も聞きませんし、今後も我が家の宝として大事に保存される事になるハズです(笑)。
と言う事で、「ほのてん」には並々ならぬ思いがある当方ですが、それだけに今の先生がどんな描き方をするのかは気になります。
タレントありきのドラマはちょっと引っかかりますけど、機会があれば是非見てみたいと思います。
続きを読む