Quantcast
Channel: いけさんフロムエル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2883

「アオイホノオ」~読者はだませる!?苦悩の初号試読と届かないパンチ!!

$
0
0
a説得力1

ゲッサンにて連載中の島本和彦「アオイホノオ」通算105回目です。

矢野健太郎先輩が新連載を始めたヤングジャンプに自分と同じ新人で雁屋哲が原作を手掛ける作品がある事に気がついた焔。
だが、その井上紀良の圧倒的な画力に参考にするどころか打ちのめされてしまう。
こんな漫画なら雁屋先生も満足するが、自分には刺客を差し向けられてしまうと妄想する焔。
担当から雑誌に載せる4色カラーのイラストを依頼され、そのテキトーな対応に愕然となった焔だったのだが…!?

いよいよ新連載に向けて動き出した焔。
まずはキャラクターをどうするか考える焔だが、池上遼一スタイルは無理であり、今後熱を出して倒れるケースも考え、一番自分の描きやすい絵柄を選択する事に。
その一方で真面目な絵でストーリー漫画を描いた事がなく、そもそもが無理だとも感じる焔。
当時の編集部の意向がどうだったのかは分かりませんが、もしかすると原作者と組ませる事で彼に足りない部分を学ばせようという意図があったのかも知れません。

描きやすさからサイボーグ009の様な片目が隠れているキャラを主人公にしようと考える焔。
80年代、ちょい昔のヒーロー漫画が再注目されTVアニメ化や再掲載されている事に注目した焔だが、それを描いている先生方はむしろ漫画表現の革新方向に常に挑んでおり、ヒーローをじっくりとドラマに落とし込むというよりはそれを足掛かりに新しい表現があみ出され様としているのだという。
その為、漫画から生み出されたキャラクターの戦いやドラマを普通に楽しむには漫画そのものよりも映像化したものの方がハードルが低いと感じた焔。
ストーリー漫画と呼ばれるヒーローものは意外とストーリーにはこだわってはいないと感じていたらしい。

『そこで、今回この雁屋先生の…一話からガッチリ面白い原作ストーリーをもとに…』
『俺が尊敬するが故に、比較的楽に描けそうなストーリー漫画風絵柄で…』
『「昔から読みたかった漫画」を描く…という方向でどうだ!?』

難しいことから逃げるのではなく、まるで画期的なものごとに挑戦しているかの様に思考する焔。
逃げているはずなのに気が付けば挑戦していると自分を褒めたたえる焔ですけど、要はいつも通りって事ですし、別にそんな難しい理由は必要ないんじゃないのかな?(笑)

無理に背伸びはせず、今までやってきた描き方で行く事を決意した焔。
なかなかめんどくさい焔ですが、そういう理由付けが必要なくらい初の連載にプレッシャーを感じていたのかも知れません。

続きを読む

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2883

Trending Articles